基本の構え方 |

*
ギターの構え方には、たくさんのバリエーションがあります。いろいろな構え方で弾けるのが1番ですが、まずは基本を押さえましょう。 |
*
ギターの構え方は、右構え(右足にギターを置く)と左構え(左足にギターを置く)に大きく分かれます。フォークギターやジャズギターでは右構え、クラシックギターでは左構えが一般的です。 初心者は、右構えの方が慣れやすいのでおすすめです。慣れて来たら、左構えでも弾けるようしましょう。 |

*
足台の使用になれないようだったら、しばらくは足を組んで弾いてもかまいません。 |
構えのチェック |
左構えの場合

右構えの場合

*
ギターを弾く際の左手は、指板の上を自由に移動できるよう、完全にフリーにしておく必要があります。 |
*
ギターの構えの基本は「動きやすさ」です。ノリよく演奏できるように、実際に各方向にスムーズに動けるかチェックしてみましょう。 |
その他のチェックポイント |

*
背もたれに寄りかからないようにしましょう。 |
*
腕を肘掛けに置いた時と同じようにリラックスさせます。ギターを脇で挟み込んだり、下向きに押し付けたりしないようにしましょう。 |
*
肘を表面版と側面版の境界あたりに乗せ、肘から先が柔軟に動かせるようにするのポイントです。 |
発展的なポイント |

*
足は、肩幅くらいに開くようにしましょう。 |
構えの3角度 |

*
ネックの上下の角度、前後の角度と表面版の角度の3つを意識して自分に合った構え方を見つけましょう。 |